久しぶりのブログです。
経営に役立つネタを探しているのですが、自分で理解してブログに掲載できるネタが見つかりません。
そのような中、今日はタイトルのFY表記について考えてみたいと思います。
このFY表記によって多くの方が混乱しているように感じます。
FYとはFiscal Yearの略で日本語では会計年度と訳すことが多いことは書きました。
しかし、問題はFY2013やFY13と表記されたとき、いつからいつまでを表すかが明確でないということです。
個人的推測で明確な根拠があるわけではないのですが、FYという表記が日本国内で増えだしたのは、経営のグローバル化で、米国の会計基準を取り入れる企業が増え出した頃だと思います。
米国においても会計年度があり、会社により暦年(CY : Calendar Year)と会計年度が異なります。
しかし、米国政府の会計年度は10月から9月までです。
このため、FY2013と書いて、2012年10月から2013年9月までと言われてもあまり違和感はないと思います。
しかし、これを日本国内にそのまま当てはめると、多くの会社でFY2013は2012年4月から2013年3月までとなります。
さらに日本には、暦年を「年」、会計年度を「年度」と表記し、2012年度いうと2012年4月から2013年3月を表すことが多いです。
このことが、FY表記による混乱を助長していると思います。
さらに、頭の中でFY2013が2012年4月から2013年3月までだとわかっていても、経営資料中のFY2013やFY13という数字と2013年度が混乱してしまい、いつの数字かがわからなくなるという混乱も引き起こします。
また、最近ではFY2013と表記し、2013年4月から2014年3月までを表している企業も見かけます。
こうなるとますますFY表記の混乱を引き起こすことになると思います。
このような混乱の為なのか、最近ではFY表記をしない企業が増えているように感じます。
表記的には簡略で便利なFYですが、期間を取り違えられる可能性が高いことを考えると、賢明な処置かもしれません。
個人的には、会計士や税理士等の組織が定義を明確にし、世間一般に広く知らしめることによって、この混乱は収めることが出来るのはないかと思っています。
FY表記で混乱されていらっしゃる皆さんはどのように思われますか?
FYに関する関連記事
FY2013の意味
FYとは
JFY表記の薦め
FYの定義
スポンサーリンク
2012年11月13日火曜日
2012年6月17日日曜日
FYとは
FYとはFiscal Yearの略で日本語では会計年度ということは以前書きました。(FY2013の意味)
インターネットで「FYとは」で検索すると上記の説明だけのものが多く、実際の期間について述べていないものが多くあります。
そして、FYとはで検索されるかたはFY2013がどの期間かを知りたくて検索する方がほとんどだと思います。
3月が決算期の場合、疑問点はFY2013が、2012年4月から2013年3月までなのか、2013年4月から2014年3月までなのかだと思います。
「FYとは」で検索すると、2013年4月から2014年3月までと2012年4月から2013年3月までとの両方の説明が有ります。
個人的調査結果と結論を以下に示します。
日本でFY表示を見かけるようになったのは、日本の大手企業が米国で株式を公開し始めた頃だと思います。
米国で株式を公開するためには、米国の会計基準に則って会計報告する必要があります。
この米国でFY2013というと、3月決算であれば2012年4月から2013年3月を表します。
また、9月決算であれば、2012年10月から2013年9月までとなります。
このため、日本での報告資料でもFY表記がCY(Caledar Year:暦年)と区別するために使用されるようになりました。
しかし、日本では2012年度(3月決算であれば、2012年4月から2013年3月)あるいは平成24年度(3月決算であれば平成24年4月から平成25年3月)が一般的であり、FY表記に1年のずれを感じてしまいます。
しかし、もともと英語から入ったFY表記なのですから、米国式にFY2013と表記した場合、2012年4月から2013年3月までと定義しないと、米国と日本で意味が異なってしまうことになります。
多くの人が、このことに違和感を感じていたと思います。
ところが、FYとは会計年度を表すということから、FY2013を2013年度と同義に使う企業が出てきました。
こうなると、FY2013がいつからいつまでなのか、わからなくなってしまいます。
このためでしょうか、最近の多くの企業の決算報告書をみると、FY2013の表記がほとんどなくなっているようです。
2013年3月期(2012年4月から2013年3月)や平成25年3月期(平成24年4月から平成25年3月)、2012年度(2012年4月から2013年3月)などの表記になっています。
日本人の感覚には2012年度(2012年4月から2013年3月)の方がなじみが深いためです。
インターネットで検索しても様々な説明があり、結局FY2013とはいつからいつまでなのか、わからなかったと記憶しています。
個人的結論は、FY2013は3月決算であれば、2012年4月から2013年3月までを表し、2013年4月から2014年3月までとするのは過ちだと思います。
JFY表記の薦めで書いていますが、2013年4月から2014年3月までを表すなら、JFY2013と表記すれば良いと思います。
FY表記による混乱や、FY表記による混乱回避法として、下記関連ページも併せて御覧いただければ幸いです。
FYに関する関連記事
FY2013の意味
FY表記によ る混乱
JFY表記の薦め
FYの定義
インターネットで「FYとは」で検索すると上記の説明だけのものが多く、実際の期間について述べていないものが多くあります。
そして、FYとはで検索されるかたはFY2013がどの期間かを知りたくて検索する方がほとんどだと思います。
3月が決算期の場合、疑問点はFY2013が、2012年4月から2013年3月までなのか、2013年4月から2014年3月までなのかだと思います。
「FYとは」で検索すると、2013年4月から2014年3月までと2012年4月から2013年3月までとの両方の説明が有ります。
個人的調査結果と結論を以下に示します。
日本でFY表示を見かけるようになったのは、日本の大手企業が米国で株式を公開し始めた頃だと思います。
米国で株式を公開するためには、米国の会計基準に則って会計報告する必要があります。
この米国でFY2013というと、3月決算であれば2012年4月から2013年3月を表します。
また、9月決算であれば、2012年10月から2013年9月までとなります。
このため、日本での報告資料でもFY表記がCY(Caledar Year:暦年)と区別するために使用されるようになりました。
しかし、日本では2012年度(3月決算であれば、2012年4月から2013年3月)あるいは平成24年度(3月決算であれば平成24年4月から平成25年3月)が一般的であり、FY表記に1年のずれを感じてしまいます。
しかし、もともと英語から入ったFY表記なのですから、米国式にFY2013と表記した場合、2012年4月から2013年3月までと定義しないと、米国と日本で意味が異なってしまうことになります。
多くの人が、このことに違和感を感じていたと思います。
ところが、FYとは会計年度を表すということから、FY2013を2013年度と同義に使う企業が出てきました。
こうなると、FY2013がいつからいつまでなのか、わからなくなってしまいます。
このためでしょうか、最近の多くの企業の決算報告書をみると、FY2013の表記がほとんどなくなっているようです。
2013年3月期(2012年4月から2013年3月)や平成25年3月期(平成24年4月から平成25年3月)、2012年度(2012年4月から2013年3月)などの表記になっています。
日本人の感覚には2012年度(2012年4月から2013年3月)の方がなじみが深いためです。
インターネットで検索しても様々な説明があり、結局FY2013とはいつからいつまでなのか、わからなかったと記憶しています。
個人的結論は、FY2013は3月決算であれば、2012年4月から2013年3月までを表し、2013年4月から2014年3月までとするのは過ちだと思います。
JFY表記の薦めで書いていますが、2013年4月から2014年3月までを表すなら、JFY2013と表記すれば良いと思います。
FY表記による混乱や、FY表記による混乱回避法として、下記関連ページも併せて御覧いただければ幸いです。
FYに関する関連記事
FY2013の意味
FY表記によ る混乱
JFY表記の薦め
FYの定義
2012年4月3日火曜日
FY2013の意味
余談ですが、FY2013とはどういう意味なのか、興味を持たれてる方が多いようです。
FY2013のFYとはFiscal Yearの略で会計年度を意味します。
一般的な暦年(CY : Calendar Year)と区別するために使用されます。
FY2013はエフワイにせんじゅうさん、FY13はエフワイじゅうさんと読みます。
一般的に日本の企業では、会計年度を4月1日から3月31日にしているところが多いです。
このため、日本におけるFY2013とは2012年4月1日から2013年3月31日までを指すことが多いです。
この場合、2013年3月期などど言う場合もあります。
米国政府などは10月1日から9月30日までを会計年度としているので、米国政府におけるFY2013とは2012年10月1日から2013年9月30日までを指すことになります。
日本では2013年度あるいは平成24年度いうと、2013年4月から2014年3月まであるいは平成24年4月1日から平成25年3月31日を指すので、混乱しがちです。
ビジネスにおけるFY2013とは、2013年4月1日から2014年3月31日ではなく、2012年4月1日から2013年3月31日までなので、間違えないように気を付ける必要があります。
実際、会議の場などでFY2013が2012年4月から2013年3月までなのか、2013年4月から2014年3月までなのか、わからなくなり、混乱する人も多いようです。
いつから、このような表記がされるようになったのかわかりませんが、大手企業の決算報告などをみると、大抵FY2013は2012年4月から2013年3月を意味しています。
一度大手企業のサイトを訪問して、確認してみてください。
これまで疑問に思っていた方の参考になれば幸いです。
FYに関する関連記事
FYとは
FY表記による混乱
JFY表記の薦め
FYの定義
FY2013のFYとはFiscal Yearの略で会計年度を意味します。
一般的な暦年(CY : Calendar Year)と区別するために使用されます。
FY2013はエフワイにせんじゅうさん、FY13はエフワイじゅうさんと読みます。
一般的に日本の企業では、会計年度を4月1日から3月31日にしているところが多いです。
このため、日本におけるFY2013とは2012年4月1日から2013年3月31日までを指すことが多いです。
この場合、2013年3月期などど言う場合もあります。
米国政府などは10月1日から9月30日までを会計年度としているので、米国政府におけるFY2013とは2012年10月1日から2013年9月30日までを指すことになります。
日本では2013年度あるいは平成24年度いうと、2013年4月から2014年3月まであるいは平成24年4月1日から平成25年3月31日を指すので、混乱しがちです。
ビジネスにおけるFY2013とは、2013年4月1日から2014年3月31日ではなく、2012年4月1日から2013年3月31日までなので、間違えないように気を付ける必要があります。
実際、会議の場などでFY2013が2012年4月から2013年3月までなのか、2013年4月から2014年3月までなのか、わからなくなり、混乱する人も多いようです。
いつから、このような表記がされるようになったのかわかりませんが、大手企業の決算報告などをみると、大抵FY2013は2012年4月から2013年3月を意味しています。
一度大手企業のサイトを訪問して、確認してみてください。
これまで疑問に思っていた方の参考になれば幸いです。
FYに関する関連記事
FYとは
FY表記による混乱
JFY表記の薦め
FYの定義
登録:
投稿 (Atom)