いよいよ、ここから九地篇です。
孫子によれば、兵法には、散地、軽地、争地、交地、衢地、重地、圮地、囲地、死地がある。
各国の君主が自らの国内で戦う場合、散地という。
敵国に侵攻し、まだ深く侵攻していないところを軽地という。
自軍が勝ち取れば有利となり、敵国が勝ち取れば敵国が有利となるところを争地という。
自軍は進むべきであり、敵軍も来るべきところを交地という。
周囲の国と隣接し、先に取得すれば各国の協力を得られるところを
衢地 という。
敵におく深くに入り込み、敵城を間近にするようなところを重地という。
山林や険しい場所、沼沢など、進行が困難なところを圮地という。
入口が狭く、撤退する際に迂回を必要とし、少数の敵で、多数の自軍を討つことが出来るところを囲地という。
素早く戦えば生き残れ、素早く戦わなければ敗北するところを死地という。
散地では戦わない方が良い。
軽地には留まってはいけない。
争地では、先に取得されたら、攻撃してはいけない。
交地では、連携を保たなければならない。
衢地では諸国と外交をすべきである。
重地では食料を盗め。
圮地は速やかに通過する。
囲地では奇策を謀る。
死地では勇敢に戦うしかない。
ここでは、各地形での戦い方を示しています。
孫子では事前調査が必須なので、各地形による戦い方を頭に入れておくことが重要なのです。
この基本に忠実でありながら、現場での臨機応変の対応が孫子の極みだと思います。
ビジネスにおいても、ケーススタディは重要で、これから新規参入する場合は、様々な状況を想定し、対応策を練っておくことが重要です。
事前調査とその対応方法を決定し、その場では、基本に忠実でありながら、臨機応変な対応が必要だということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿